お悩み相談室
ワンちゃんと暮らす上でよくある
飼い主さまのお悩みに関するQ&Aです。
-
子犬のトイレトレーニングがうまくいきません。どうすればいいですか?
-
トイレトレーニングには忍耐と一貫性が必要です。以下の点に注意しましょう。
・定期的にトイレに連れて行く
根気強く続けることで、徐々に覚えていきます。
・成功時には大いに褒める
・失敗時は叱らず、すぐに正しい場所に連れて行く
・トイレの場所を固定し、匂いを残す
・食事や睡眠後は必ずトイレに連れて行く
-
無駄吠えが止まりません。どうしたらいいでしょうか?
-
無駄吠えには様々な原因があります。対策として
・吠える原因を特定し、取り除く
根本的な原因に対処することが重要です。
・吠えていないときに褒める
・「静かに」などの命令を教える
・十分な運動と精神的刺激を与える
・必要に応じて専門家に相談する
-
食欲不振が心配です。どうすれば食べてくれますか?
- 食欲不振には健康上の問題が隠れている可能性もあるので、状況次第では獣医師に相談しましょう。
・食事の時間を規則的にする
無理に食べさせようとせず、原因を探ることが大切です。
・食べ物の温度や種類を変えてみる
・運動量を増やす
・ストレス要因を取り除く
・食事の環境を快適にする
-
分離不安が激しいです。留守番をさせるコツはありますか?
-
一般的に分離不安の改善には時間がかかります。
・短時間の留守から始める
分離不安の改善は根気強く取り組むことが重要です。
・徐々に留守時間を延ばしてみる
・出かける前の行動を変える
・おもちゃなどで気を紛らわせる
・帰宅時は落ち着いた態度を取る
もしお住まいの近くに当園のような、ワンちゃんの一時預かりサービスなどがあれば、他のワンちゃんと遊ぶことで気を紛らわせて、短時間から留守番の練習をしてみるのもおすすめします。
-
爪切りが苦手です。どうすればスムーズにできますか?
-
爪切りは多くのワンちゃんが苦手とする作業です。以下のポイントを意識しましょう。
・子犬の頃から慣れさせる
無理をせず、ワンちゃんのペースに合わせることが大切でするようにクレートやケージを使用する場合があります。
・短時間から始め、徐々に慣れさせる
・爪切り後は必ず褒める
・専用の爪切りを使用する
・必要に応じてトリマーや獣医師に依頼する
-
お散歩中の引っ張りが強くて困っています。どうしたらいいですか?
-
引っ張り癖の改善には時間がかかりますが、以下の方法を試してみてください。
・引っ張らないときに褒める
一貫した態度で指導することが重要です。
・方向転換を頻繁に行う
・「おすわり」や「待て」を教える
・ハーネスを使用する
・十分な運動量を確保する
-
新しくワンちゃんを迎えるにあたって、準備しておくべきことは何ですか?
-
新しい家族を迎える前に、以下の準備をしておきましょう。
・食器、ベッド、おもちゃなどの必需品の用意
十分な準備をすることで、スムーズな受け入れが可能になります。
・家の中の危険物の除去
・家族全員での役割分担の決定
・かかりつけの獣医師の選定
・基本的なしつけの方法の学習
・犬種に適した環境の整備
-
毛並みがよくありません。どうケアすればいいですか?
-
健康的な毛並みを保つためには
・バランスの取れた栄養価の高い食事を与える
毛並みの悪化が続く場合は、獣医師に相談しましょう。
・定期的なブラッシングを行う
・適度なシャンプーと保湿を行う
・オメガ3脂肪酸のサプリメントを検討する
・皮膚の状態を定期的にチェックする
-
他のワンちゃんに攻撃的になります。どう対処すればいいですか?
-
・社会化トレーニングを行う
根本的な原因に対処することが重要です。 こちらについても、ワンちゃんの一時預かりサービスなどがあれば、スタッフのアドバイスを受けつつ、徐々に他のワンちゃんと遊ばせることで社会性を身につける練習をしてみるのもおすすめします。
・リードを使用して安全に管理する
・プロのトレーナーに相談する
・攻撃的にならない状況で他の犬と触れ合わせる
・原因となるストレス要因を取り除く
-
高齢犬の世話で気をつけるべきことは何ですか?
・定期的な健康診断を受ける
個々の犬の状態に合わせたケアが重要です。
・年齢に適した食事を与える
・適度な運動を維持する
・快適な睡眠環境を整える
・歯のケアを怠らない
・認知機能の低下に注意を払う